SSブログ
いんぷれっしょん ブログトップ
前の10件 | 次の10件

イノセントガーデン ◆ STOKER [いんぷれっしょん]

イノセントガーデン.jpg ごく一部を除いて、ストーリーのない映画作品は無い。だから、筋書きの面白さがその作品の魅力を左右する大きな要素であることは間違いないだろう。 しかし、シンプルなストーリーでありながら、そのほかの表現手法でその魅力を高めているものもたくさんある。いわゆる、『スジ・ヌケ・ドウサ』と言われる三大要素の他にも、効果音やBGMは勿論、最近では映像のデジタル化や3Dなどの最新技術なども、過去のセオリーにプラスして捉えることもできるだろう。

 韓国人監督パク・チャヌクの、ハリウッドデビュー作とか。過去作品を見ていないので、私にとっては初めての体験。スリラーをベースに、艶っぽくて美しくて妖艶、サイコでありながらやがて独特の恍惚感まで漂う何とも言えない世界を堪能させてくれた。『スジ』以外の要素がすこぶる魅力的な作品と言えよう。鑑賞前に、予備知識を入れてご覧になる方、全くの白紙で臨む方、いろいろいらっしゃると思うが、本作はある程度作品のテイストを知ってからご覧になるほうが、この独特のタッチをより深く味わえるだろう。でないと、冒頭から1/3くらいの雰囲気を上手に咀嚼できないおそれもあり。

 ミア・ワシコウスカ演ずるインディアは、18歳の誕生日に最愛の父リチャードを事故で失い自失となる。時を同じくしてやってくる、亡き父の弟、美しき叔父チャーリー(マシュー・グッド)。未亡人となった母イヴリン(ニコール・キッドマン)の三人が絡んで、この謎めいて美しくもおぞましき物語が始まる。 

  基本サスペンスタッチなのだが、冒頭に書いたように、その魅力はストーリーの謎解きだけではない。いや、比較的早いタイミングで見えてくる殺人の実行者より、その人物の過去に隠された秘密に関わる謎と、主人公インディアが持つ繊細で特殊な感覚、さらには叔父チャーリーとの出逢いと関わりによって、眠っていたある個性が覚醒するようなプロセス。18歳とは子供から大人への脱皮が始まる頃。あるいは、身体の成長と心の成長がアンバランスをきたす微妙な時間。未成熟を象徴するアイテムとして、卵や繭を直接的間接的に映像表現として多用している。逆に、身体の成熟を表す性的なイメージや直接描写。そして、本作のキモである、インディア、父、叔父の系譜に流れる恐怖の血の真実。さらには、そこから疎外されている、母のメンタリティー。これらをコラージュするように、緩急に富む独特のテンポと描写で、時に流れるように、時に美しき絵画のように魅せてくれるのだ。

 インディアが父から受けた手ほどきによって習得した”狩り”の技術。その腕で仕留めた大物を残し、更なる獲物を求め、広い世界に足を踏み出す。 叔父のインディアに対する長年の異常な執着と、それに呼応する彼女の性格。同じ血と言うだけでは説明が足りない二人の間に残る謎と、母と娘の異常な確執など、きっちり回収されきらないことで残るもやもや感も、もしかしたらこの作品で狙ってる魅力のひとつだとしたら、ちょっとすごい。

 ある作品との出逢いがきっかけで、その作家の過去作品に遡ることって結構多い。私にとってのパク・チャヌクはそうなることは間違いないだろう。韓国映画の空気って実はそんなに好きじゃないけれど、評価の高い『オールド・ボーイ』(03)『渇き』(09)などは今すぐにでも見たいと強く思った。そして、それらに接する前の現時点で、この監督のハリウッド進出は大成功していると言いたい。次作も楽しみだ。

2013/06/20 TOHOシネマズららぽーと横浜にて


なんか、ジャケットだけでもフツーじゃなさそうなパク・チャヌクの世界。ドキドキ。

親切なクムジャさん プレミアム・エディション [DVD]オールド・ボーイ プレミアム・エディション [DVD]  渇き [DVD]

 

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

ムーンライズ・キングダム ◆ Moonrise Kingdom [いんぷれっしょん]

ムーンライズキングダム.jpg   独特の空気・世界観でオリジナルの作風を確立し、私たちの心を捕らえて放さないウェス・アンダーソン監督が送り出した新作は、小さな島に暮らす思春期前の少年少女が、駆け落ち騒動を起こすという天外なストーリー。 70年代「小さな恋のメロディ」や「リトル・ロマンス」なんかを思い出すが、かつて使われたテーマを、アンダーソンオリジナル魔法のスパイスで料理したらどうなるのだろうか? それは、期待を裏切らない、いや想像以上に素敵な作品に仕上がっていた。

  冒頭からアンダーソンワールドが大爆破する。といってもご存じのように何かエキセントリックな演出が施されるのではなく、もしかしたら身近にありそうな情景や舞台設定を、数十センチメートルないしは数メートルの距離感を持った視線で描く。トイカメラで撮影したような、ちょっと現実感から遊離したような映像。時代設定が60年代ということもあり、時の流れが21世紀の今とはまるで異なる速度感。固定カメラを多用した映像から流れ来る、何とも言えないチープ感。唐突に始まる「青少年のための管弦楽入門」が作品の序曲のように響くあたりでは、観客はもうすっかりマジックの虜になっている。

  駆け落ち騒ぎを起こす少年と少女があるきっかけで出逢い、文通(死語?w)を重ねるなかで心を通わせ、恋心を育むといった流れは、前述の70年代作品だったら、とっても健全で、中高生の女子の目をハートにするようなのが王道だったろうが、そうならないところも魅力のひとつ。二人とも周囲と少し異質、いわゆる浮いた問題児的存在であり、パーソナリティーを突き詰めて行けば、違った方向の社会派作品になりそうなもんだが、そのあたりの表現を敢えて抑揚無く描くことで、顕著化させずにおくあたりもニクイ。  

  物語の前半は、二人の逃避行をメインに据えたロードムービーの趣き。 恋心を秘めた二人が、互いの内面をちょっとずつ見せ合いながら冒険の旅に臨む風景は甘酸っぱさ120%。先住民が通ったという道を踏み分け、たどり着いた目的地、おとぎ話の舞台のような小さな入り江のキャンプで明かす一夜には、数々の修羅場を経験し、男女の駆け引きに慣れきった大人の胸も、キュンキュン鳴ることは間違いなし。

 後半は、あえなく失敗に終った二人の駆け落ちを、仲間のスカウト達が中心になり、結婚という形に実らせてやろうという正に「メロディー」のような展開。、歴史に残る巨大ハリケーンの接近という自然の驚異を、ストーリーの盛り上げに使うのはいつか見た風景なんだが、そこにもどこか間抜けでユーモラスなスタンスを崩さないところが、ウェスワールドたる所以。嵐のさなか、教会の塔上での冗談みたいなシチュエーションでの感動的(!)しめくくりには、喝采を送りたくなる。

 半世紀以上も生きていると、およそ世の中の裏表を知りつくし、駆け引きに明け暮れ、打算と利害が行動の基準、ともすると人を見たら泥棒と思うべしなんていうねじ曲がった視点で日々を過ごすことが多くなってしまいがちだ。 そもそも、愛という感情だって、最新の科学によれば、ヒトが進化の過程で獲得し最適化してきた、子孫を残すための合理的仕組みのひとつであるなんて、味も素っ気もない事実を知ってしまうと、巷に溢れるラブストーリーの中で、男女がくっついたり離れたり、もつれたりほぐれたり、時に三角や四角になたりなんて話にも、結局最後はツーパターンしか無いんでしょと、ほぼ冷めた目線しか送れなくなってくるのものだ。ましてや、子供が主人公のファンタジーなんて、まったくお呼びじゃない・・・はずだったのに、 94分の上映時間を経た後、想像以上にとても暖かな、なめらかな、柔らかいものに包まれたような気持ちになれたのがとても嬉しい。アンダーソンワールド素敵過ぎますよ。

 主役の二人に振り回される大人達に多くの名優を配しながら、彼らが普段演ずる役側とはいささか違うキャラとしてセットされ、それぞれが主張を抑え、作品の世界に同化しているのも見所。ブルース・ウィリスが田舎警官、エドワード・ノートンが頼りないボーイスカウト隊長、ビル・マーレイとフランシス・マクドーマンドが倦怠期夫婦。 ティルダ・スウィントンだけは、はまり役四角四面の福祉官等々。その中で特にブルース、最高だよあんた!

 何かを深く考えさせられるとか、明確な主張とか、誰もが納得できる見せ場があるとか、そういったタイプの作品ではない。だけど、既に大人になって久しい人だって、全員が少年や少女だった。そんなかつて通った昔の路と、記憶に焼き付いた風景とを呼び覚まし、できるならもう一度触れてみたいと思わせる世界がそこにある。 日々の暮らしに疲れ、心がささくれ気味の大人にも自信を持ってオススメしたい、上半期ランキング上位入り間違い無しといたしましょう。


2013/5/30 川崎市アートセンター アルテリオ映像館にて
 
ライフ・アクアティック [DVD] ダージリン急行 [DVD] ムーンライズ・キングダム [Blu-ray] ザ・ロイヤル・テネンバウムズ [DVD]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 本作も既に発売済み。・アンダーソンワールドへようこそ。

nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(4) 
共通テーマ:映画

L.A. ギャングストーリー ◆ Gangster Squad [いんぷれっしょん]

LAギャング.jpg

 アメリカ映画における伝統的且つ定番テーマといえば、言うまでもなく西部劇。次いでくるのが、ギャングものではないだろうか。こっちの本流は、禁酒法時代のシカゴを牛耳ったカポネと連邦捜査官の戦い、あの「アンタッチャブル」なんかが王道と思うが、今作は第二次大戦後、アメリカが政治と経済において隆盛を極めだした時代のお話だ。実話からインスパイアされたと冒頭にクレジットされていたとおり、ギャングは実在の男。時代は名作の誉れ高い「L.A.コンフィデンシャル」の前段あたりに位置する。

  なかなかの豪華キャストを揃え、自らを神と称した大物ギャングVSはみ出しデカ軍団のハードアクションストーリーというイメージには、結構期待を寄せていたのだが、少しがっかり。自分が楽しめなかった作品のことを書くことはあまりなく、黙っていることが多いのだが、どの辺が期待はずれだったのか、今回は自らの掟を破り具体的にこき下ろして進ぜよう。

 まず、戦いの構図についてのアイデアがどこかで見たことあるぞーという感じ。 我が日本には、ガンアクションの傑作、法で裁けぬ悪人を問答無用で退治するという、元死刑囚のみで構成される野生の軍団「ワイルド7」がいる。もっと時代を遡れば、女房と姑に頭の上がらない小役人「中村主水」率いる影の暗殺集団もいるじゃないか。実話ベースの話とフィクションを一緒にするなと言われるかもしれないが、私の中では同一線上なのだから仕方ない。(必殺との比較は言い過ぎたスマヌ)

  アイデアに既視感があるのなら、別のところで盛り上げてもらいたいと思うのは、金を払った者として当然の欲求。しかし、全体の構成が平坦で、見せ場というか花となる部分の重みもイマイチ。こういったエンタメ系のアクション作品は、後半~終盤の追い込みを上手に見せると、グッと盛り上がり、終わりよければ何とやらという印象を残せるのだが、冒頭にショーンペン演ずるミッキー・コーエンの残虐ぶりを見せつけ、おっ!という期待を持たせ、続いて、産声を上げたばかりのはみ出しデカ軍団のオマヌケで笑いを誘うなど、上々の滑り出しなのに後が続かないのはどういう訳だ。 作り手の力不足なのか、客が甘く見られているのか。もちろん、全体の構成はきっちり常道を踏んでいるのだが、どこか手薄感がぬぐいきれない。最終版の撃ち合いと、宿敵同士のタイマンなんかは、おー予想通りにそうきたですね~としか思えなかった。

 例えば、もっとハラハラ度を高めたいと思えば、ライアン・ゴズリング演ずるジェリーと恋仲になり、ミッキーを裏切ったエマ・ストーン演ずるグレースの身に、もっとじわじわくる恐怖を与えるとか、盗聴のコンウェイが襲われる場面なんか、あんなにあっさり殺られないで、もっと無念さを滲ませてみたりすれば、ギャングに対する客のこんちくしょう感も高まり、その後の戦いにのめり込めるのに、何でそんなに省略しちゃうのさ~と申し上げたい。

  そして、最も致命的なのは、オマラとジェリー以外のメンバーの描き方が薄すぎるところだ。そもそも命を落とす可能性が非常に高いミッションを課せられた軍団へのリクルートが、みんな数分で終えてしまうというのは無いでしょ~。 その辺を象徴するのが、かなり感動的シーンなはずのガンマン、ロバート・パトリック(T1000型さんですね)と愛弟子が絡む最期。それまでの感情移入が薄いせいか、さらりと滑ってしまってあまりにかわいそう。 オマラのモノローグによるプロローグ的な締めくくりも、ふーんという程度の感慨しか沸かないのは、やはり本編でグッとハートを掴まれていないからだろうなぁ~。かっこいいはずなのにもったいない。

 まあ、そうはいってもゴズリングのクールさはめちゃくちゃかっこいいし、あのヒット作で女子高生のヒロイン役を射止めたばかりのエマ・ストーンが、幼さと色気を共存させるいい女になっていて素敵だった。オマラ夫婦の関係もストーリーに巾を持たせていてエンタメ的には成功している。そして、ショーン・ペンの悪役ぶりはさすがと言うしかない。 このように、随所にきらっと光る所もあったと思うと、全体から受ける、まるで安手TVドラマシリーズのような印象が、返す返すも残念だ。アメリカ人の中流家庭がリビングで観るにちょうど良い出来映え・・という言葉を結論として差し上げましょう。次回作に期待。



2013年5月9日 MOVIX橋本にて

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ザ・マスター ◆ The Master [いんぷれっしょん]

The Master.jpg 太平洋戦争の帰還兵、粗野でアルコールとセックス中毒、社会に適応できずにいるフレディ・クエル。実在のものを下敷きにしたと言われている「ザ・コーズ」という新興宗教団体の指導者「ザ・マスター」ランカスター・ドッドと出会うことで、それまでの生き方を変化させていく。そして指導者の妻という立場であり、隠然たる存在の妻ぺギー。誰がどう見ても一筋縄では行きそうもない設定のドラマは、期待を裏切ることなく、多くの賞に輝いたPTA監督の前作同様、いや、更に楽しくなさ加減がパワーアップした重厚ドラマだ。

 ご覧になった方にはほぼ全員に異存ないことと思うが、主役のクェル役ホアキン・フェニックスと、マスター、ドッド役フィリップ・シーモア・ホフマン演技がとんでもなく素晴らしい。アカデミー助演女優賞にノミネートされ、高い評価を受けたエイミー・アダムスもかすむほどだ。

 ここに載せたポスター画像からも解るように、かなりのダイエットをしくぼんだ眼窩から、鋭く刺すような視線を送り続けるかなりイカれた男になりきったホアキン。やたらに弁が立ち、でっぷりした体躯と不思議な存在感で、うさんくささ120%の指導者となりきったホフマン。二人の出会いと別離までが物語となっている。

 偶然に出会った二人は意気投合し急速に接近する。「プロセシング」と呼ばれる治療法を施されたクエルは、まさに自分を救い導いてくれる存在としてドッドに心酔し、逆にトッドにとってのクエルは、恒にリーダー然として自制を持って振る舞うことを求められ、解放することを許されない自分の影の部分が人格化された存在として見ているかのようだ。

 こうして二人は互いを補い合いながら、「ザ・コーズ」の勢力拡大するのであった・・とならないところが、ポール・トーマス・アンダーソン作品ならでは。パズルの欠けた部分を補うかのように互いを必要としながらも、やがて別れてしまう。その理由が作品のテーマのひとつだとしたら、自分なりに考えるところも見つけられそうだ。

 クエルは、トッドと出会いその教えに共感することで、ザ・コーズの他のメンバーと同じような体験を求めたり、教義の理解を深めることを試みる。それが出来ればそれまでのダメな自分と決別出来るだろうとの期待を持って。しかし、本人の熱意や努力とは裏腹に、いくら真摯にドッドの導きに従っても、その境地にはたどり着けないばかりか、アルコールやセックス依存からも抜け出せない。ここにクエルの悲しさみ息苦しさが充満しているのだが、これはかなり人の本質に迫る話だ。 世の中に溢れる成功哲学や、それを実現する手段としての自己啓発への誘い。誰でも努力すれば社会的成功を勝ち取れるはずだから、あなたもがんばって・・という叱咤激励。でも、本当にそうなんだろうか? 「正しい」生き方への誘いを魅力的と信じ、懸命に努力しても報われないのは、 当人に問題があるのだろうか? 人は誰しも可能性を秘めていて、正しく開発することで、性格や知能が変えられるという成功者の導きには、その裏に彼らにしか通用しない理屈があるんじゃないだろうか。

 この疑問対する答えは、作品のエンディング、ベッドで行きずりの女を上に乗せ、プロセシングのまねごとを語りながら見せるクエルの幸福感と安堵感が漂う笑顔、およびそこに重なる曲に凝縮されているように思えるのだが。

 見終えてから数日間も考え続けられる作品はそう多くない。全編を通して一度もとぎれることなく流れる息苦しは、これを楽しめと言われても相当のMでないかぎり無理というもの。しかし、問題と答えをすべてフルコースで準備してくれる作品とは全く異なるPTA監督作品は、名だたる欧州巨匠の作品群のように、あるいは、重厚な純文学のように、遅効性肥料のごとく効いてくるのではないだろうかと思うのである。 レイティングでR15に指定されているのは、確かにクエルのパーソナリティに起因する性にからめたエキセントリックな演出が多く観られるからろうが、その本質を理解するにはもしかしたら「35歳くらい以上の大人向け」としたほうが良いのではとも思うのだ。

「ザ、マスター」というタイトルではあるが、主人公は教祖ドッドではなくクエルだ。Masterとは「所有者, 持ち主, 飼い主、雇い主, 雇用者, 主人、支配者, 統制者」といった意味合いがあるらしい。 定冠詞Theがついた本作の場合、どれが一番しっくりくるのか、見終えた後に考えてみるのも面白いだろう。

 TOHOシネマズ、ららぽーと横浜にて


ゼア・ウィル・ビー・ブラッド [DVD]

ブギーナイツ [DVD]

マグノリア<DTS EDITION> [DVD]

  PTA監督作品。作風が変わっているのが解りますね。

 


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(5) 
共通テーマ:映画

ルーパー ◆ LOOPER [いんぷれっしょん]

ルーパー.jpg


毎年のことながら、年末年始は仕事に追われて劇場から遠ざかってしまう。本意ではないのだが、生きるためには仕方ない。悔しいので、この間はなるべく新作の告知などは見ないようにしているが、一月も終わりに近づき、やっと物色出来た頃に食指が動いたのがこれだった。

 新旧のスターが並び立つ痛快SFアクション作品・・・と思って臨んだら、いささか趣が違った。なかなか考えさせられるテーマが仕込まれていて、とても楽しめた。

 タイトルや宣伝コピーから推察できるように、2044年タイムリープが実現している世界が舞台になっていて、時間を遡ってやってくる標的殺害を生業にしている殺し屋が、タイトルになっている「ルーパー」だ。 若きルーパーの主人公ジョーを演じるのがジョセフ・ゴードン=レヴィットで、30年後の同じ人物を演じるのが、ブルース・ウィリス。二人を隔てる時間の長さは、老ジョーのほぼ失われた毛髪をみれば一目瞭然に実感できるようになっているあたりの演出が親切だ。

 タイムリープをテーマにしたSF作品には面白いものが多い。過去の作品にも気に入っているものが沢山ある。その最大の魅力は、やはりタイムパラドックスにあることは、SF好きになら異存はあるまい。 過去の出来事の改変が、未来に影響を及ぼすというのは、多くの人の心理の根っこに触れる題材だからと思う。例えば自分自身の若い頃を振り返って見るとき、その頃の肉体的若さとバイタリティーに、現在の知恵や知識が備わっていたら、今の自分は全く違った人生を歩んでいるんじゃないかとは、誰も一度は考えたことがあるだろう。もし、過去の自分に逢ってアドバイスできたらと思わずにはいられない。一方、当時の自分が、突然現れるおっさんになった我が身から聞かされる言葉に、耳を貸すかどうかもやや疑問が残るところだ。要するに、その辺が凡人の凡人たる所以といったところだろうが、ジェネレーションギャップというやつは、古今東西普遍の問題なのだ。ヤングジョーも例外ではない。

 20代とおぼしきヤングジョーは、殺し屋家業で得た報酬を貯め込み、何やら将来へ向けた道筋を考えているらしいが、それはあくまで自己愛による発想で、麻薬に溺れ享楽的な日々を送っているのはいかにも若者らしい。そして、そんなエゴで固まった幼い価値観と、自分以外に守るべきものを携えてやってくる老ジョーの全く相容れない価値観との対立構図が、物語の肝をなしていると言うわけだ。 

 30年後からやって来るオールドジョーには、殺されるためだけに送り込まれてくるその他の標的人物とは異なり、明確な目的がある。その目的がはっきりする頃、この作品の本質が見えてきて俄然面白くなってくる。未来として描かれる、アメリカ人がもっとも恐れ嫌悪する管理された社会。そこに暗躍する巨悪という設定により、大人の観客を納得させる重みを持たせ、単なるSFアクションエンタメ作品とは一線を画す魅力になっているのだろう。 

 中盤あたり、レインメーカーの存在が見え出す頃舞台は農村へ。ここで流れのテンポがやや緩くなるのが気になる人もいると思うが、私としては、ストーリーの緩急シフトチェンジを狙ったアクセントとして肯定的に捉えている。加えて、全体を覆うリアルな世界観を、更に肌感覚にまで近づける効果を上げていると思う。特に未亡人サラが、その火照る身体を持て余し、訪問者ジョーを受け入れるといった色っぽいシークエンスは、おっさんウオッチャーとしては、リアリティーに喝采を送りたい。勿論、随所に見られる20世紀遺物のような薄汚れた歓楽街、登場人物達の普通!の服装。これらに混ざって異彩を放つ、スピーダーバイクのような未来的設定などはその真骨頂だ。

 終盤、ヤングジョーが直面するジレンマ。普遍的な正義と、心情的な正義が一致し得ない。正しさとは相対的な存在であり、判断する者の立ち位置で変化するという現実を前に揺れ動く主人公の心を、数分間で一気に見せる映像表現は見事だ。一部タイムパラドックスの齟齬などを見つけ出して細部をつつくのも、こういった作品の醍醐味のひとつではあるが、本作はもう少し高い目線で見るとより満足感が大きいだろう。テクニック的には、序盤に見せられるややグロな拷問シーンが伏線になって、ヤングジョーが老ジョーに送る意外なメッセージや、エンドシークエンスでヤングジョーの決断によって迎える結末でも回収されている。こいった仕掛けを最後に気づかされるのもたまらない魅力のひとつだ。


2013/01/24 MOVIX橋本にて

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(5) 
共通テーマ:映画

アルゴ ◆ ARGO [いんぷれっしょん]

ARGO.jpg  1979年に起きたイラン革命。冒頭で簡潔に説明される歴史と背景は、紀元前から続く大国ペルシャに対する、現代の覇権国家に関わりが上手にまとめられていて、当時の状況に明るくない観客にとっても優しいレクチャーとなっている。ここで語れられる革命前後の状況は、一般によく知られているものだが、実はこの裏にはもう少し複雑な分析がなされうることが専門家によって指摘されている。

 第二次大戦で疲弊した英国から、覇権を引き継いだ米国。イランに於いては、モサデク政権転覆にみられる所謂「反共の汚い作戦」を展開し、その一貫としてパーレビ親米政権を支え続け影響力を保ち続けた。そんな状況の中、イラン国内の反米感情の高まりによりシャーが追放され、代わりに反米イスラム主義のホメイニが亡命先から凱旋して実現したのがイスラム革命だとされているが、当時の状況を詳細に見ると、シャーを追い出してホメイニに権力を与える画策をした張本人は、アメリカだったのではないかという要素があるらしい。その影にはどのような意図があったのか、どんな力関係が影響を及ぼしたのか?いやはや小説も真っ青のストーリーだが、そのあたりの話は映画感想文のあとにもう一度語ってみよう。

 2月に起こった革命からしばらくの後、11月にこの事件は起きた。学生を中心として、国民を苦しめ続けたかつての国王とその亡命を受け入れた米国の行為に憤った大衆が暴徒化し、大使館を占拠、長期に渡り軟禁し世界中を驚かせたのが、よく知られたイランアメリカ大使館人質事件だ。本作は、その影で長期に渡って極秘にされてきたCIAの作戦を描いた、実話ベースの作品という位置づけだ。

 テヘランの大使館内に軟禁された、職員と警備の海兵隊員数十名の他に、極秘裏に脱出してカナダ大使の私邸にかくまわれた6名。見つかれば命の危険がある人々を、身分偽装し脱出させようという作戦がモチーフになっている。作品タイトルの「ARGO」は、その偽装に使われた架空の映画タイトルだ。CIAの脱出ミッションの専門家である、ベン・アフレック演ずるトニー・メンデスが主人公。協力者として登場する映画関係者、CIAの同僚や上司、果ては大統領から政府のスタッフまでがすべて実名での登場というあたりは、さすがアメリカと思わせてくれる。

 中でも、ジョン・グッドマン演ずるジョン・チャンバーズは、劇中でも取り上げられているあの「猿の惑星」の特殊メイクで知られる人物。事前の宣伝コピーからは、この技術を駆使した作戦で、全く別人になりすまして国外脱出するのかというまるで「スパイ大作戦」ばりの騙しテクを期待するような先入観を持ったが、実際に展開された作戦は全く別物だった。誤解の無いように申し添えると、奇想天外さが少ないからがっかりではなく、リアリティー溢れる緊張感は、良い意味で期待を裏切られ、最後までスクリーンに釘付けされる面白さだ。

 憎悪に燃え暴徒化して、制御不能となっている群衆にの中に取り残され、敵対国の囚われ人という立場になってしまった者たちの状況は、実話に基づいているとはいえ、十二分にサスペンスだ。「外交関係に関するウィーン条約」など全く存ぜぬ大衆の発するアジテーションは、日常彼らと接する機会の多かったはずの大使館職員とて恐怖だったろう。冒頭になされる状況説明と、押し寄せる群衆の映像でイランの人々の怒りがもはや沸騰点を遙かに超えているのを見せられているから、映像を見ているだけの私達もにもその恐怖は伝播する。

 作品の構成という面に目を向ければ、孤立無援で救援をひたすら待つ心細さ、いつばれるかも知れないという恐怖を押し殺して、平静を装いながらひたすら堪え忍ぶ現地の人々心理描写を陰とすれば、メンデスが力添えを依頼した、ハリウッドの映画関係者のノリは陽として描かれる。この絶妙の対比が、実話ベースのストーリーにエンタメ性を加えているところだ。時代はスターウォーズが公開され、SFブームのまっただ中。どう見てもパクリじゃんと、突っ込みたくなるキャラクター達の登場や、脅しやすかしを駆使する業界特有の交渉シーンなどはいかにも西海岸的で、同じアメリカ人とはいえ、ラングレーの役人達とも全く違うところはちょっと笑える。

 作戦進行に平行して、6名プラスカナダ大使の揺れ動く心理描写も緩急を交えて冴える。終盤は息をもつかせぬ追い込みで、ぐっと力も入る。作戦中止の命令とメンデスの苦悩。空港での脱出に向けたクライマックス。機内に流れるアナウンスでリリースされる緊張と、押し寄せる感動。すべてが見応え十分。メンデスにまつわる後日談や、エンドロールまで楽しめる極上の社会派エンタメと言えよう。監督兼主演のアフレックあっぱれ!

 さて、冒頭に書いたイラン革命の裏に隠されたアメリカの意図とはいったい何か? 第二次大戦後、米国の軍事産業やマスコミをたきつけ、ソ連に対する脅威感を煽り、冷戦の構図を作ったのは覇権から手を引いたかに見えた英国の暗躍だ。そしてソ連崩壊の後、対イスラム(テロリズム)という新たな対立構造を作りだし、軍産複合体を中心に富を産む構図を創造するための戦略に沿ったものだったのだ。 さて、最近再選されたリベラルの象徴オバマは、この支配構造とどう向き合うのか? グローバリズム、多極主義、覇権主義が混在する現在のアメリカの行方と、SNSを中心とするインターネット技術が市民革命に果たす役割とは? 中東のリアリズムを見せられると、様々なパワーバランスや問題点も見えて来るではないか。


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

ライク・サムワン・イン・ラブ ◆ Like Someone in Love [いんぷれっしょん]

Like someone in love.jpeg イランの巨匠キアロスタミ監督が、日本を舞台に日本人俳優を使って撮った作品。主立った登場人物は数人、半日余りという短い時間を描いたストーリーは、小作品の部類に入るだろう。上映館は全国でも僅か数館。巨大シネコンでは絶対お目にかかれないだろうけれど、偶然にも出逢えて本当に良かったと思える作品だった。

 エンタメとは対局にあり、パッションやエモーション喚起が全面に出るではなく、かといって、理性や知性を総動員して作り手の隠された意図を必死で読み解くといった難解タイプでもない。摩訶不思議な空気を持った所謂「味」を楽しむ作品と評したら近いかもしれない。人生に於いて、人と人とが何かの縁ですっと近づいたかと思うと、いつの間にか自然に、そして必然的に離れていくように・・。あるいは、誰かの身の上を、ちょっとだけ興味を持って覗き見てみたらこんな風に見えましたという感覚か。「終わりも始まりもないストーリー」とは、作品チラシに書かれていたコピーの一部だが、言葉通りの作り方がその感を強くしている。

 第一幕 深夜のバーとタクシー 第二幕 独居老人の部屋 第三幕 横浜の大学近くの車中 第四幕 フィナーレ こんなシンプルな構成だ。登場するのは、80歳過ぎの元大学教授タカシ、デートクラブでアルバイトをしている女子大生明子、そして自動車修理場を経営しているその恋人ノリアキという僅か3人。それぞれを演ずるのが、奥野匡、高梨臨加瀬亮。それは、普通の人の目には見えにくいかも知れないが、メインストリートから少し横道に入ってみたらすぐに見つかるような人生模様だ。

 始まりから説明らしいものは一切無い。予備知識や、人物の配置とか関係など何も教えてくれない。そして何となく、且ついつの間にかという感じで物語は動き出す。だから、見ている私達の想像力はビンビン刺激され、舞台の情景や役者達の言葉から、その背景や過去を必死で推理推測させられ、画面を追う目と脳みそは、一瞬も休む間をもらえない。決して張り詰めているとは言えない作りなのに、何故か不思議な緊迫感がずっと続く。何とも形容しがたい空気だ。そして、聞くところによると、演じる役者達でさえ、その日撮影分の数行のセリフだけを渡されて、役についての過去も数秒先の未来も教えられなかったという。うーん、なるほど。

  そんな底意地の悪い作り手が用意した会話劇は、そのすべてが味わい深いのは前述したとおりだが、その中でも秀逸だったのが、タカシが明子を待ちながら、大学の前に停めた乗用車でノリアキに出会い、距離を詰めていくシークエンスだ。一人の女をめぐり、相容れない立場の男二人。本心と事実を隠した老人の平静を装う老獪と、女への愛をストイックに語る若い男の、今にも点火しそうな危うさ。僅かな視線の動きや表情の変化すべてが上質なスーパー演出と演技は、母国語で映画を味わう喜びを堪能させてくれる。

  必死で先読みする私達の予想を、まるっきり覆えして唐突に切られるラスト。あっけにとられながらも、その後を想像せざるを得ない。どのように収まるのが最も座りがいいのか、あるいは最悪の結末がふさわしいのか、懸命に頭を回転させても明確な形の見えない終わり無きエンディングは、ノリアキの怒号とともに不思議な余韻を持ってフェードアウトしていく。

2012/9/28 川崎市アートセンターアルテリオ映像館にて

 


トスカーナの贋作 [DVD] 友だちのうちはどこ? [DVD] そして人生はつづく [DVD] キアロスタミ監督代表作
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

プロメテウス ◆ Prometheus [いんぷれっしょん]

プロメテウス.jpeg  鳴り物入りで公開された巨匠リドリー・スコットの「プロメテウス」が、意外に評判が良く無い。 曰く「前期待が大きすぎてしまったのでちょっと・・」 曰く 「まとまりなく、テーマがよく解らない。」、曰く「はらはら感少なし。」「リアリティやストーリーの必然性に難あり。」等々。 でも、あの歴史に残るSFの名作を世に送り出した監督が、そのような一言で一蹴される薄っぺらいものを作るのだろうかという疑問をぬぐい去れず、本質や裏側を読み解く手がかりを探してみた。

 タイトルに使われているプロメテウスとはギリシャ神話に登場する神。人間に火を与えた罰として、生きながらにはらわたをハゲタカについばまれる責め苦を追う。不死身の身だからその苦しみは永遠に続くというキツイお話。好奇心や権力者の意図に沿わない行為の代償は時に重いという教訓か?

テーマその1 エイリアンのプリークェルなのか? やや疑問は残るがほぼ間違いないだろう。最後に「エンジニア」の胸をブチ破ってから出て来たヤツは、紛れもないエイリアンのプロトタイプだ。それがいつ体内に侵入したかははっきり描かれていないが、ショウの体内から手術で取り出された後成長し、直前に襲ってきたそれまでのイカ型とは形状が明らかに違い、私達が知っているあの形にほぼ近い。劇中、元々生物兵器として生み出されたとのではいう仮説も、説得力はありそうだ。しかし、オリジナルエイリアンでノストロモ号が最初に遭遇した惑星はLV-426だから、今回の舞台惑星とは違う。変異したエイリアンがどのように増殖していって拡散していったのかなど、その辺の説明や整合性は次作以降に持ち越された形だ。

テーマその2 人類の創造主はエンジニアなのか? いろいろな資料から推理すると、監督の意図がおぼろげに見えてくる。
●スコット監督は、エーリッヒ・フォン・デニケンの「古代宇宙飛行士説」から影響を受けたことを認めている。 およそ科学的とは言い難い説だが、SFのモチーフとしては面白く昔から頻繁に取り上げられている。冒頭、原始の地球のような惑星で、人間型宇宙人が黒い液体を飲むとその体が変異し、ばらばらになったDNAが飛び散る・・・というシークエンスは、この説をベースにしているのだろう。男(多分)がひとりそのような行為に及んだ必然性や、これが人類誕生の引き金になったのかということに明確な言及はないが、私達の常識となっている進化論を否定し、何者かの意思によって人類の起源が形作られたということを表している。だとすればこんな仮説も成り立つ。その男は何かの罪人で、罰として自らの肉体を破壊させられた。そして、その罪人(悪人)の遺伝子を引き継ぐ人類は、残忍さや利己主義を持って誕生しているから、常に争いをやめられない宿命にある・・。
●プロメテウス号が目指した惑星LVー233=旧約聖書レビ記第22章 Leviticus 22:3 から引用しているらしい。そこの記述は「彼らに言いなさい、『あなたがたの代々の子孫のうち、だれでも、イスラエルの人々が主にささげる聖なる物に、汚れた身をもって近づく者があれば、その人はわたしの前から断たれるであろう。わたしは主である。」本作のテーマに沿った内容ではなかろうか。
●エンジニアが人類誕生の起源に関わっているとすれば、聖書の記述との整合性はという疑問も湧いてくるが、そのあたりは、コンサバティブな西洋人にとっては少なくとも進化論よりは受け入れられやすい概念なんだろう。

このように見てみると、キリスト教的考え方にある背景が色濃く、日本人には馴染みにくいから、テーマが解りにくいとか、理解しがたいとかいった感想を持つのもあながち的外れとは言えないかも知れない。しかし、進化論を信じる米国人はわずかかしかおらず、半数近くの米国人が、人類は神が創造したと信じているという報告などを見ると、この理屈は説得力を持つ。 スコット監督の母国英国や、活動の拠点米国は、日本人の私達が思う以上に伝統的な価値観を重んじてきた国だ。だからこそ宗教の持つ意味も大きく、そこへの回帰を意図して本作が作られたとすれば、その背景に横たわる伝統に根ざした旧い価値観の崩壊、泥沼化する文明の対立が呼び起こす無力感などからの脱却を望むという意図があるのかもしれない。

テーマその3 それにしても残る疑問 古代の遺跡から発見された星座のような壁画を、ショウとホロウェイはなぜ招待状と思ったのか?そして、それを人類の起源を解き明かす鍵と思った根拠は?アンドロイドデイヴィッドが、謎の液体をホロウェイに飲ませた理由。焼き殺されたホロウェイがゾンビのごとく復活した理由。イカ型エイリアンとの関係。エンジニア達が地球を滅ぼそうとしている理由。船長と副操縦士が、突然人類愛に奮い立ち、自らの命を賭してカミカゼ攻撃を仕掛けた必然性への言及。オリジナルエイリアンで登場した「スペース・ジョッキー」の化石は、エンジニア達と同じ種なのか?

  こうした疑問点の多くが、私達の作品への評価を下げている大きな理由の一つだろう。想像力を喚起する疑問というより、投げ出しっぱなしの曖昧さとも取れるから、全体としてテーマがぼやけていると思われるのはうなずける。人類起源という大きなテーマをと大上段に構えている割には、パニック映画のようでもあるし、そのサスペンス度はエイリアンほどではない。さすがの巨匠も焼きが回ったかと思われても致し方ないところか。しかし、ストーリーや映像表現、登場人物などは既視感があり、未知の体験や体験に興奮するんだというというような期待には答えてくれないが、もう少し引いて、次作に見えてくるであろう新たな何かに期待するとすれば、十分に満足感が得られるだろうと思うがいかがだろう。少なくとも私は、ショウとデイヴィッドが行き着く次の目的地を見てみたいと強い期待感を持った。 

2012/9/22 109シネマズグランベリーモールにて


ブレードランナー ファイナル・カット (2枚組) [Blu-ray] ロビン・フッド&グラディエーター セット [Blu-ray]

 アメリカン・ギャングスター [Blu-ray]


nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

アベンジャーズ ◆ Marvel's The Avengers [いんぷれっしょん]

あべんじゃーず.jpeg 娯楽作品を、ごく大ざっぱにカテゴリー分けするとしたら、等身大の人物の身近なエピソードをモチーフにしたものと、超人的な能力を持ったヒーローを主役に据え、現実離れした設定にしたものという分類があり得るだろう。(都合により、人間以外の動物などが主役のものには目を向けない) 

 前者代表が邦画の「寅さん」シリーズのようなものとすれば、このアベンジャーズは、究極の後者だ。しかも並居る6人の超人は、全員が主役なのだから、それらが束になって登場する本作は、配給側の放つ嫌らしいくらいの自信に充ち満ちている「これが映画だ!」というコピーにも一定の説得力はある。ハリウッド以外では制作不可能、映画史上最も豪華絢爛の地位を占めるであろうSF大作は、予想に違わず、超が付くほどのスピード感と、ド派手なアクションで魅了してくれた。 確かに「これも映画だ」った。

 今回映画化されたヒーロー達のなかで最も登場が早かったのが「ハルク」で2003年 次いで「アイアンマン」の2008年 「ソー」、「キャプテンアメリカ」と続いている。これらの作品群のなかで、アベンジャーズが意識されているのはアイアンマンからで、S.H.I.E.L.D.の登場と共に、こういった企画が進んでいたのだろうことは容易に想像が付く。ちなみに、最初のハルクは、制作スタジオも現在のマーベルではなくユニバーサルなので、あとから付け足されたのだろう。(バナー博士のキャスティングも制作される毎変わってるし)

 さて、その内容はというと、故郷を追われたソーの義弟ロキが、宇宙人と組んで地球を支配しようと企む。そのために、神の国と地球とを出入りするトンネルを開けるために必要なエネルギー源、コズミックキューブを奪うためいろいろな策略を巡らすというのが前半。そして、後半は宇宙人の軍隊が地球に舞い降りてきて、ヒーロー達と全面バトルを繰り広げるというのが見せ場になる。要するに、壮大な兄弟げんかに巻き込まれた地球(アメリカ)のヒーロー達ということだ。前提となる過去のエピソードや設定を忘れてしったという方々には、親切な基礎知識解説サイトもあるので心配いらない。

  しかし、他の団体ヒーローものとはいささか違うのが、もともと真打ち級の役者ばかりが揃っている上に、それぞれが個人的な事情も抱えているので、いくら地球の危機とはいえ、すんなりチームワークで乗り切ろうという方向に行かないところだ。やけにリアリティがあって面白い。あるいは、権力者の打算が見え隠れするような微妙な演出も、大人の目を意識しているのは明らか。詰まるところ、大人も子供も楽しめる作品なら二倍儲かるだろうから、投資戦略として非常に正しい。お子様向けと大人無向けをはっきり分けていたり、たまに二股かけてもずっこけまくる日本国内の映画製作会社も是非見習うべきだ。 

 そして、更に舌を巻くのは、これだけのヒーローを集めておいて、その描き方が非常にバランスが取れているところだ。キャスティングには順番が付けられているので、スターク=アイアンマンが一応トップにクレジットされてはいるが、活躍シーンのボリューム、深さ、そして何よりかっこよさは、全てのヒーローにほぼ同量割り当てられている。誰かが主役で、その他大勢的で無いところは、こういった作品の中では図抜けているのではなかろうか。これまで映画化されていなくて脇役になりかねないヒーロー、ホーク・アイと、ブラック・ウィドゥもにも、過去のエピソード披露や、敵に洗脳されるという設定をすることで存在感を高めるあたりは、ニクイとしか言いようがない。

 それにしても、もともとコミックにあった設定とはいえ、こんな豪華絢爛な映画を作ってしまうアメリカの映画産業は、ハリウッドの斜陽が伝えられ久しい今日においてさえ、まだまだ追随を許さない資金力とパワーの凄さを見せつけられると、脱帽するばかりだ。何たって、出演したヒーローの役者一人のギャラだけでも、庶民の稼ぐ一生分を軽く凌駕する金額だろうから、その合算額など想像したくもない。

 こうして、マーベルヒーロー軍団の顔見せ興行的な本作の次には、当然続編が企画されるだろうから、それまでの間に、例えばキャプテンアメリカのスーツを、スターク社の技術でもっと武装するとか、バナー博士が変身しても理性を無くさないような新薬を開発するとか、チームとしての戦闘力アップを図っておいてもらいたいものだ。で、次回作に期待する最も肝心な点は、もっと強力な敵を寄こしてくれ・・というところだな。

オマケ:この作品でIMAXシアターの初体験をしました。スゴイ!3Dに最適化されたとは思えない映像は、イマイチしょぼかったけど、あのでっかいスクリーンと、スーパー音響に包まれるような感覚はクセになりますね。初めてサラウンドを体験したときに匹敵する驚きでした。

オマケ2:アイアンマンがミサイルを抱いて宇宙に飛び出した後力尽きて落ちてくるシークエンスは、あの国産名作漫画サイボーグ009と002が、ブラックゴーストと差し違えるラストを彷彿とさせ、別の意味でじーんとしてしまいました。

2012/09/13 109シネマズグランベリーモールにて


ハルク [Blu-ray]  キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー  ブルーレイ+DVDセット [Blu-ray]マイティ・ソー ブルーレイ&DVDセット [Blu-ray]アイアンマン2 [Blu-ray]アイアンマン [Blu-ray]
nice!(6)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

最強のふたり ◆ Intouchables [いんぷれっしょん]

 Intouchables.jpeg昨年フランスで公開され、歴代興収記録第3位という大ヒット。ヨーロッパ各国でも人気を博し、ハリウッドがリメイク権も獲得したという話題作が公開された。

 首から下が全て麻痺の障害を持つ富豪フィリップに、身の回りの世話係として雇われた下層階級出身の元犯罪者ドリス。全く違う境遇の二人が、労使の関係を超えた友情で結ばれていく過程を、上質のユーモアセンスで魅せる、爽やかで気持ちのいい作品だった。驚くことに、実話ベースだとのことだ。

 そして、この作品自体の成り立ち。客を呼べるビッグネームのスターをキャストに連ね、天文学的資金と、最新のデジタル技術を投入し、更には大々的なプロモーションによって収益の最大化を目指すエンタメビジネスのモデルに沿った手法とは全くの対局をなすような作品が、静かな支持を広げ、日本国内でもすこぶる好評という話を聞くと、映画ファンの端くれとして、とても嬉しい気持ちになる。今月初めの公開以来、全国100館未満の公開にもかかわらず、動員数は上位に名を連ねているというから、その人気ぶりは大したものだと思うが、映画作品のまとまりとしては、いささか首を傾げたくなる部分も結構多い。

  たとえば、冒頭のカーチェイス。掴みとしては面白いし、二人の息がぴったり合ったことを表すエピソードではあるが、そこから時間軸を遡った構成にする必然性がイマイチぴんと来ない。二人にとって大切なエポックなのか?何かのターニングポイントなのか?そうでないとすれば、映画作りの常道とはややずれていると思われても仕方ないだろう。また、フィリップとドリスを中心に繰り広げられる、言わばドタバタ調の濃密なドラマに比べ、社会の底辺に生きる人種であるドリスの家族の境遇についての描かれ方はまるで無言劇。彼自身が語る身の上以外は、観客の想像力にゆだねられているようだ。物語の後半に、ドリスに救いを求めてくる弟と、深夜まで働く母親の姿を絡めたシークエンスはその顕著な部分だが、二人の境遇の差異がストーリーの大切なベースであるなら、やや希薄すぎてバランスを欠いていると思えてしまうがいかがだろうか?

  しかし、これらの弱点に見える部分を差し引いても、とても気持ちのいい後味が残るのは何故か? 言うまでもなく、絶対接点のないはずの「最強のふたり」が、偶然の出会いを経て、立場や境遇を超え次第に魂を共鳴させ、本物の友情を熟成していく奇跡のような過程を目の当たりにするからだ。原題「Intouchables」は、社会的な被差別階層の意味と、中産階級から見れば雲の上にいるような、元貴族の富豪への近寄りがたさ、ふたつの意味を含んでいるのだろう。そして、その概念そのものが、ひとりの人間同士の関わりにおいては、いかにくだらないことであるのか、この二人が体現してくれるのを見ることも、心の深いところからわき起こる感動の源泉に違いない。

  実話ベースの作品は、ドキュメンタリータッチでは無いとはいえ、当人達が存命の場合は、事実を大きく逸脱するような過剰な演出をすることははばかられるだろうし、フィクションを絡めることは勿論タブーだ。(しかし、一万ユーロの絵画のエピソードはホントかな?) ある程度の制約がある中で、これだけ心に響く作品を撮った作り手には大拍手を送りたいと思う。そして主役二人の演技はとても好感度高く素晴らしい。特に顔の表情以外は全く許されない役柄を見事にこなしたベテラン俳優フランソワ・クリュゼ。映画史上に残るであろう余韻を醸す、終盤レストランの窓越しに見せる笑顔の演技で、私達を完全にノックアウトしてくれる。

 20世紀後半には我が世の春を謳歌した、G7とかG8などとくくられる経済先進国も、数年前の金融ショックから続く低迷から、すっかり閉塞感に苛まれ、出口の見えないトンネルから抜け出せないままだ。そして我が国に於いては、昨年の大震災を経て、経済的繁栄の追求イコール幸福という価値観は、もはや何の意味もないことを私たちは知ってしまった。そんな今だからこそ、本物の「絆」の美しさに打たれるのは必然なのだ。

  後日談として紹介されるモデルになった並んで写る二人の写真と、身体的ハンデと社会的ハンデをそれぞれ克服して幸せに暮らし、今なお変わらぬ友情を保っているというテロップは、作者からの力強いメッセージとして伝わってくる。 そして更には、現在ロンドンパラリンピックで、ライバルとの戦いと、自らの限界とに挑戦する、障害を持ったアスリートの奮闘にも思いが重なってくるではないか。

2012/09/06 TOHOシネマズ海老名にて


nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画
前の10件 | 次の10件 いんぷれっしょん ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。